2019年 01月 08日
いく年くる年を見ないで、奥武蔵のお山で星空をひとり眺めていました。 オリオン座付近 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鳥撮り用の300mm×F4レンズで何とか雰囲気は表現できますが、いずれも旨く写せません。カメラのIR改造と腕の精進が必要です。しかし、GGの夜更かしは身に応えます。 IR改造:カメラのイメージセンサーの前にある赤外線フィルタを赤い色(Hα光)写るフィルターに交換する改造。改造すると一般のカメラとしての使用が難しくなる。 2018年12月31日~2019年1月1日撮影 ▲
by 1951okumusashi
| 2019-01-08 21:21
| 星夜
|
Comments(0)
2019年 01月 01日
本年もよろしくお願いします。 昨年撮ったふたご座流星群の一枚をお届けいたします。 すばる(やや星が密集している)とウェルタネン彗星(中央下部の緑色)の近くを流れる流星を狙った1枚です。 ![]() 今年も鳥撮り、星夜撮りなどその時々の話題撮りに挑戦していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 奥武蔵の自然管理人
▲
by 1951okumusashi
| 2019-01-01 00:00
| 星夜
|
Comments(0)
2018年 12月 24日
無宗教のGGですが、きよしこの夜にふさわしい星夜をお届けします。 オリオン大星雲(上部の軌跡は、人工天体です。この付近は気象衛星ひまわりやロシア、オーストラリアの静止衛星が静止していますので、赤道儀で地球の自転にあわせてカメラは回転していますので、人工天体は軌跡となって写ります。) ![]() ![]() ![]() ![]() 以上 2108年12月13日撮影 ラブジョイ彗星(尾を強調しています) ![]() 星雲は露出不足のようで、今年内にもう一度チャレンジしたいと思っています。
▲
by 1951okumusashi
| 2018-12-24 19:03
| 星夜
|
Comments(0)
2018年 12月 16日
ふたご座流星群を奥武蔵のお山で観察してきました。 画像はすべて合成です。ほぼ1枚に1流星でした。誤解のないように。 ふたご座を中心に流れています。15mm×D810(FX) ![]() ![]() ![]() 2018年12月14~15日 気温2℃の寒いお山でたくさんの流星を見ることが出来ました。 しかし、写っていたのは十数枚/400枚×カメラ2台、確立は銀行金利程度でした。 撮影方法は、インターバル撮影ですので写している間は車の中で待機も可能です。 観察中の寒さは、冬の朝の鳥撮りと同程度でした。 ▲
by 1951okumusashi
| 2018-12-16 18:18
| 星夜
|
Comments(0)
2018年 08月 17日
ペルセウス流星群極大日の次の日(8月13日~14日深夜)寝る前に夜空を見上げると星が見えました。 ダメ元でベランダにカメラを出し、インターバル撮影に設定して休みました。 700枚撮った2枚に流れ星が写っていました。 まずは、フルサイズで やや右上辺に小さく写っています。わかるかな~? ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by 1951okumusashi
| 2018-08-17 21:09
| 星夜
|
Comments(0)
2018年 08月 12日
今夜はペルセウス流星群の極大日、しかし、空は曇り又は雨の予報。東北地方は晴れるようだが遠すぎる。諦めました。 インターバル撮影で撮った?四百枚のうち一枚に流れ星と思しき1枚がありました。 2018年8月6日 和歌山県那智勝浦市で撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by 1951okumusashi
| 2018-08-12 17:40
| 星夜
|
Comments(0)
2018年 06月 17日
梅雨の晴れ間の奥武蔵の天の川をご覧ください。<の続き> ![]() ![]() ![]() ![]() 夜空の動きも動画でご覧ください。2時間半分を20秒ちょっとに圧縮してあります。 前半は雲が多いですが、後半には何とか天の川が見えるようになります。どうぞ御笑覧ください。
▲
by 1951okumusashi
| 2018-06-17 06:27
| 星夜
|
Comments(0)
2018年 02月 04日
遅ればせながらトリプルイベント<スーパー・ブルー・ブレッドムーン>の皆既月食です。 天気予報が外れてやや雲がありましたが、月食の始まりが撮れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018年1月31日撮影 ▲
by 1951okumusashi
| 2018-02-04 19:24
| 星夜
|
Comments(0)
2017年 08月 06日
先日の旅の一枚です。今回の写真は10枚コンポジット現像して天の川を強調しております。D810×f=45mm ![]() ![]() 2017年7月26日撮影 ▲
by 1951okumusashi
| 2017-08-06 17:38
| 星夜
|
Comments(0)
2017年 08月 01日
もしかしたら「みずがめ座δ流星群」のはしりが写せるのではと、旅先でカメラをセットしましたが、目視はできたもの写っていませんでした。たくさん撮った天の川の1枚です。下方が天の川の南方面、この右側にみずがめ座があるのです。 もう8月です。いつもご覧頂いている皆様に、暑中お見舞い申し上げます。 ![]() 撮影情報 カメラ:nikonD500 レンズ:SIGMAf=15(フィッシュアイ) 絞り:F3.2 露出:47秒 ISO2000 SILKYPIXで現像 次回はシフトフィルターを入れてミルキーウェイを強調した撮影をしたい。しかし、梅雨に逆戻りしたような天候で夜空観察は無理なようです。もう少しすると月明かりが邪魔で星夜撮影はお預けです。次回は、8月のお盆明けかな? ▲
by 1951okumusashi
| 2017-08-01 22:13
| 星夜
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
フォロー中のブログ
外部リンク
ホームページとのリンク
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... タグ
サンコウチョウ(35)
キクイタダキ(33) ルリビタキ(30) ノビタキ(26) ヒレンジャク(26) ミサゴ(26) オオルリ(21) キビタキ(20) ササゴイ(19) オオマシコ(17) ニホンリス(17) マヒワ(17) コマドリ(16) コミミズク(15) クロツグミ(14) カケス(14) セイタカシギ(14) アトリ(13) エナガ(13) キレンジャク(12) イスカ(12) ジョウビタキ(12) ミソサザイ(12) コルリ(11) ヤツガシラ(11) 幼鳥(11) セッカ(10) タゲリ(10) オオタカ(9) ウソ(9) ゴジュウカラ(9) クロジ(9) ツツドリ(9) ヒガラ(9) ヤマガラ(9) コガラ(8) カワセミ(8) メジロ(8) アオバズク(7) ノゴマ(7) ベニマシコ(7) アカウソ(6) オジロビタキ(6) カシラダカ(6) シジュウカラ(6) シロハラ(6) トラツグミ(6) フクロウ(6) ミヤマホウジロ(6) コスモス(5) カラ類(5) アオジ(5) センダイムシクイ(5) ヨシゴイ(5) 天の川(5) アオバト(4) ウグイス(4) イカル(4) オジロワシ(4) オオワシ(4) カンムリカイツブリ(4) コサメビタキ(4) キバシリ(4) コアジサシ(4) タマシギ(4) タンチョウ(4) ふたご座流星群(4) ミヤマホオジロ(4) ムシクイ(4) ヤマセミ(4) ヨシガモ(4) ケリ(3) カッコウ(3) オグロシギ(3) エリマキシギ(3) アカハラ(3) アオゲラ(3) アカショウビン(3) コムクドリ(3) サシバ(3) チョウゲンボウ(3) ツミ(3) ハギマシコ(3) ホオジロガモ(3) マガン(3) マナヅル(3) ラブジョイ彗星(3) 夏鳥(3) 御法使祭り(3) 紅葉(3) 水浴び(3) アカゲラ(2) アカガシラシギ(2) アカエリヒレアシシギ(2) アオサギ(2) アオアシシギ(2) アイソン彗星(2) アマサギ(2) アカネズミ(2) オイカワ(2) |
ファン申請 |
||